2006.11.8
イタリア眼鏡展示会 vol.11
大きなトレーラー型の遊戯施設。けっこう大きいのでビックリ。
何ていうのでしょう?ジャンピングブランコ?
芋虫タイプの乗り物。みんな、楽しそうですね。
カートはやはり男のばかり。未来のトゥルーリは居るかな?
いったい人間は何個の風船で浮くのでしょうか・・・
2006.11.2
イタリア眼鏡展示会 vol.10
のんびりと歩いて帰ろうとしていたら道に迷ってしまいました・・・
しかし、「急がば回れ」とはよく言ったもので何やら楽しそうな催し物に出くわしました。歩行者天国みたいな感じです。しかもかなり大規模。
子供が遊ぶ滑り台。というよりも私がやってみたかった!
いたるところに花苗売り場が。「澄んだ青空と花」っていいですねー。
「盆栽 BONSAI」ヨーロッパではもうスタンダードですね。
2006.10.26
イタリア眼鏡展示会 vol.9
ドゥオモの外壁は補修工事中。広場では「コンニッチワ、コンニッチワ」とあちらこちらから日本人ではない人から声が掛かりました(笑)
ほぼ最上部。左右の尖塔には聖人がいます。
木造建築と石造建築って意外と似ているところも多いんですね。
2006.10.21
FREUDEN HAUS Nora
根強く支持されている、FREUDEN HAUS(フロイデンハウス)のNoraが入荷しました。
onyk-cry(見た目はブラックです)¥24,150。 サイズは51ミリです。
他、smoke(クリスタルグレー)もあります。
2006.10.14
伊勢おおまつり+お木曳車
どこからともなく椀鳴りの音が聞こえてきます・・・
神甞祭(かんなめさい)は新穀を奉納し豊年を祝う神宮でも大きな行事のひとつです。
その中でこちらの車は初穂曳(はつほびき)に使われます。
翌日に備えて移動しているところを撮影しました。
一日神領民でも活躍した一番車。上に載っているのは「初穂」
二番車。車輪の大きさでみるとサイズの違いが分かります。
三番車。一番下の弟といった感じでしょうか。
曳き手と車を繋ぐ綱。たくさんありますね。
外宮は車で15日、内宮はそりで16日です。
陸と川から五穀豊穣を祈願して無事に納めましょう!
「伊勢おおまつり」のご案内はコチラ