Blog

2006.3.16

痛くない足袋

わが町、八日市場町の木遣りは地下足袋を履きます。

しかも、「エアー

履き心地はというと、まったくスニーカーと変わりません。

踏ん張りが利く分、それ以上といってもイイのではないでしょうか。

20年前は通常の地下足袋でアスファルトを歩いていたのでそれはもう、痛かったらしいですよ。

もう少し、デザインが良くなれば流行るかもしれませんねー(外国から逆輸入とか)

Tabi_01 正面からみると普通。

Tabi_02 ココがエアーの窓?です。

2006.3.14

木遣り

3/12(日)、20年に一度のお木曳き行事の一つ、浜参宮(はまさんぐう)がありました。

簡単に内容をご説明いたしますと、お木曳き行事が無事に滞りなく遂行できるようにお祓いをしていただくという事です。

まず、夫婦岩で有名な二見の興玉神社にて禊を受け、そのあと内宮、外宮と参拝する行事です。わが町は役木をお納めする月読宮も参拝いたしました。

下の写真は「木遣り(きやり)」の衣装です。これは各奉曳団(ほうえいだん)によって違います。

カラフルな模様、シックなデザイン、かわいらしい子供用などいろいろな法被があるのでけっこう楽しめます。

なんでも市内に70前後の奉曳団があるとか。

その木遣りの役目はというと御用材を運ぶ道中に声を掛けたり、唄を歌ったりして、志気を高め先導する役割です。

これも各奉曳団によって違い、それぞれの特徴がでているので楽しいですよ♪

次の身近な関連行事は3/19(日)13:00~八日市場町の初曳き(はつびき)です。

これは町内近辺を試しに曳いてみる行事で、本曳きにむけての練習みたいなモノです。

初めての方や昔見たけど忘れてしまった方はぜひ生で見てみてください!

これからは眼鏡+お木曳き関連の話題もまぜつつ、掲載していきます。

Kiyari_01 八日市場町の木遣りの衣装

Kiyari_03 子供に采(ザイ)を貸してとせがまれる。でも貸してあげない(笑)

2006.3.5

新生活

3月に入るとこれから迎える新学期、新年度、新境地、等々、自分も含めて身の回りで変化が多い時期でもあります。

そうなると、新しい服や靴、鞄などが欲しくなりますよね~

実際のトコロ、3月だけではないんですけどね(笑)

そこで、眼鏡は印象を少し変えるにはなかなかイイ道具だとおもいます。

上部だけリムがある「ナイロール」タイプです。

明るく、重くならない雰囲気がこれからの新生活にはピッタリです。

各¥24,150

Bcpc_0305_1_3

Bcpc_0305_2

Bcpc_0305_3

Bcpc_0305_4

Bcpc_0305_5

2006.2.25

2006-02-25 14:03:00

特殊加工により独特の削りだしの風合いと質感を表現した高級感あふれるモデルです。

いわゆる、「マット仕上げ」ですね。

一般的には艶のあるフレームが多いのですが、たまには渋く、カチッとキメテみるのもよろしいのでは。

made in JAPAN  各¥21,000

Coubou_1 ラインスモーク

Coubou_2 ラインブラウン

Coubou_3 ラインブラウン

Coubou_4 ライングリーン

画像の加工ミスをお許しください。

実物はもっとキレイですよ♪

2006.2.13

HAPPY VALENTINE!

ベルギーの「テオ」からバレンタインのカードが届きました。

ポップアートな匂いを感じますね。

Valentine_01

Valentine_02

Valentine_03

Valentine_04

京都帰りの飲み仲間、H君にチョコをいただきました。

いつもありがとう、ホワイトデーのお返しに一杯おごるよ!

894 / 902«...10...892893894895896...900...»
  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • Bland Lineup

    • 999.9
    • 999.9 feelsun
    • thec
    • FACTORY900
    • JAPONISM
    • SPEC ESPACE
    • TALEX